営業エリア:福岡県

お知らせ attendant

2025.08.27

コラム

在宅介護サービスには介護認定が必要?手続きから利用まで徹底解説|福岡・熊本

「在宅介護サービスを利用したい」とお考えの方は少なくありません。
しかし、介護認定が必要なのかという点で疑問をお持ちではないでしょうか。

特に初めての介護をするご家庭では、制度の違いや手続きへの不安がつきものです。
また、どこから始めればいいのか、迷ってしまう方も少なくありません。

さらに、介護保険の対象かどうかも判断が難しい点です。
「急に介護が必要になった」
「今すぐサービスを使いたい」
そんなケースでは、すぐに動ける情報が必要です。

本記事では、福岡・熊本で在宅介護を始めたい方に向けて、介護認定の有無による違いを解説。
また、申請の手順や民間サービスを含めた選択肢まで紹介します。

ご家族の生活を支える第一歩として、ぜひご活用ください。

在宅介護サービスとは?

在宅介護サービスとは、自宅で受けられる介護支援のことです。
年齢や身体状況に応じて、必要なサポートを提供します。
「住み慣れた自宅で安心して暮らしたい」
そんな高齢者の希望を叶えるために、重要な役割を果たしています。

対象となる人は?

在宅介護サービスの対象は、主に高齢者をはじめとした要介護者です。
自立が難しい方が、日常生活を送るうえで支援を必要とするケースに適しています。

また、介護者の負担を軽減したいご家族にも選ばれています。
たとえば、「仕事と介護を両立したい」といったニーズにも対応できます。

サービス内容の一例

在宅介護サービスには、さまざまな支援内容があります。
その一部をご紹介します。

・生活支援:掃除・洗濯・調理・買い物代行など
・身体介助:入浴・排泄・食事・着替えなど
・外出支援:通院の付き添いや移動のサポート
・見守り対応:安否確認や話し相手としての訪問

これらを組み合わせながら、利用者の生活に合ったサービスが提供されます。

利用時間や頻度も柔軟に調整可能

在宅介護サービスは、1回あたり30分〜数時間まで対応が可能です。
週に1回だけ利用する方もいれば、毎日利用する方もいます。
そのため、利用者やご家族の希望に合わせて、無理なく取り入れることができます。

公的サービスと民間サービスの違いとは?

在宅介護サービスには、公的サービスと民間サービスがあります。
どちらを選ぶかで、必要な手続きや費用に大きな違いがあります。

公的サービス(介護保険適用)

公的な在宅介護サービスは、介護保険制度に基づいて提供されます。
利用には介護認定が必要で、費用は1〜3割の自己負担で済むのが特徴です。

メリットは費用が抑えられる点と、行政のサポートが受けられる点です。
また、ケアマネジャーの支援もあり、計画的な介護が可能になります。

民間サービス(介護保険外)

一方、民間サービスは介護保険を使わずに自由に利用できます。
在宅介護を提供する、民間企業のサービスが該当します。

介護認定が不要なため、思い立ったときにすぐ利用できるのが特徴です。
また、サービス内容や時間に融通が利きやすい点も魅力です。

家庭の状況に合わせて選ぶことが大切

在宅介護サービスは、一人ひとりの状況によって適した種類が異なります。
どのサービスが合うかは、要介護の度合いや家庭の支援体制により変わります。

大切なのは、自分たちにとって無理のない選択をすることです。
必要に応じて、専門機関に相談することも大切です。

在宅介護サービスに介護認定は必要?

在宅介護サービスを検討する際、介護認定の有無を確認しなければなりません。
ここでは、介護認定の要・不要の判断基準と、それぞれの違いについて解説します。

介護保険サービスを使う場合は介護認定が必須

結論から言うと、介護保険を利用した在宅介護サービスには介護認定が必要です。
この認定を受けてはじめて、介護保険サービスの利用が可能になります。

たとえば以下のようなサービスは、介護認定がなければ利用できません。

・訪問介護(ホームヘルパー)
・通所介護(デイサービス)
・訪問入浴介護
・福祉用具のレンタルや購入補助

介護保険制度は、公費と自己負担(原則1割)で利用できる仕組みです。
制度の対象となるためには、要介護認定を受ける必要があります。

民間サービスの利用に介護認定は不要

一方で、民間の在宅介護サービスは、介護認定がなくても利用できます。

また、民間サービスは制度に縛られないため自由度が高く、すぐに利用開始できます。
「今すぐ支援が必要」という場合でも、スピーディーな対応が可能です。

民間サービスはこんな方におすすめ

・介護認定の申請中で、結果待ちの方
・要介護度が認定されなかった方(非該当)
・保険適用の枠を超えて、柔軟な対応を望む方
・夜間や早朝などの対応が必要な方

民間サービスは、制度に制限されず利用者の希望に寄り添いやすいのが特徴です。
そのため、公的サービスだけでは対応できないと感じる家庭にも適しています。

介護認定がないことで困るケースとは?

介護認定を受けていない場合、以下のような点に注意が必要です。

・費用が全額自己負担になる
・ケアマネジャーによるプラン作成が受けられない
・一部の福祉サービスや支援制度が使えない

そのため、長期的に介護が必要な見込みがある場合は、早めに介護認定を申請しておくと安心です。

「介護認定が必要かどうか」は、サービスの選び方次第

利用にあたっては介護認定が必要かどうかは、どんなサービスを受けたいかで決まります。

・介護保険サービスを使いたいなら:認定が必要
・すぐにサービスを使いたいなら:民間サービスが便利

このように、どちらを優先するかで準備すべきことが変わってきます。

もし介護認定を受けるべきか迷ったら、まずは地域包括支援センターや民間事業者に相談しましょう。
サービスを受ける方やご家庭の状況を考慮したうえで、最適な提案を受けられます。

介護認定の申請方法と流れ

介護保険サービスを利用するには、要介護認定を受ける必要があります。
ここでは、申請から認定までの流れを5つのステップに分けてご紹介します。

ステップ① 申請する

申請の窓口は、お住まいの市区町村の介護保険担当課です。
本人だけでなく、家族・代理人・ケアマネジャーでも申請可能です。

申請に必要なもの

・申請時には以下の書類を用意します。
・介護保険被保険者証(65歳以上の方)
・申請書(市町村で入手)
・本人確認書類(運転免許証など)
・印鑑(代理人が申請する場合)

申請書の記入には、生活の様子や困っていることを具体的に書くことが大切です。

ステップ② 訪問調査を受ける

申請後、担当者が自宅を訪問し、本人の様子を調査します。
これを、認定調査と呼びます。

調査内容の一例

・歩行や移動が自力でできるか
・食事や排泄に介助が必要か
・記憶や判断に問題がないか

このような約74項目にわたる質問があり、時間は30〜60分程度です。
調査の際は、できるだけ普段どおりの様子で受けるようにしましょう。

ステップ③ 主治医の意見書を提出

市町村は、本人の主治医に意見書の作成を依頼します。
これは身体や精神の状態を医師の視点で記録する重要な資料です。

もし病院での受診歴がない場合は、市町村から医師を紹介されることもあります。

医師が記載する内容

・診断名
・生活機能の制限状況
・認知症の有無や程度
・今後の見通し

主治医の意見書は、訪問調査とあわせて介護度判定に使われます。

ステップ④ 認定審査会による判定

訪問調査の結果と意見書をもとに、市町村は介護認定審査会を開きます。

この審査会には、医師や介護の専門職が参加しています。
公平な目で状態を確認し、要介護度を判定します。

要介護度の分類(7段階)

・非該当(自立)
・要支援1・2
・要介護1〜5

要支援は軽度の支援、要介護は中〜重度の支援が必要な状態を示します。

ステップ⑤ 結果通知とサービス開始

審査の結果は、申請から約30日以内に郵送で通知されます。
通知には、認定区分と認定期間が記載されています。

サービス利用までの流れ

①ケアマネジャーと契約する
②ケアプラン(介護計画)を作成
③サービス事業者と契約
④在宅介護サービス開始

※要支援に該当した方は、地域包括支援センターが窓口になります。

認定結果に納得できない場合は?

認定結果に不服がある場合、申請者は不服申し立てが可能です。
この時、都道府県の介護保険審査会に申し出ることで、再審査を依頼できます。

認定後も定期的な更新が必要

要介護認定には、有効期限があります。
期間は原則6〜24カ月で、状態に応じて変わります。

期限が近づいたら、市町村から更新の案内が届きます。
また、更新手続きにも再び調査や意見書が必要になるため、早めに準備しましょう。

要介護度によって変わるサービス内容

介護認定を受けると、「要支援」「要介護」という区分が決まります。
この「要介護度」によって、利用できるサービスの内容や量が異なります。

ここでは、要支援と要介護それぞれの特徴と、サービスの違いを見ていきましょう。

要支援1・2とは?

要支援に該当する方は、生活の一部にサポートが必要な状態です。
基本的な動作は自立しており、介護の必要性は比較的軽いと判断されます。

要支援の方が受けられる主なサービス

・デイサービス(通所型サービス)
・生活援助(掃除・洗濯・買い物など)
・軽度の身体介助(見守り・移動サポートなど)
・介護予防の運動指導やリハビリ

これらは、介護予防サービスと呼ばれ、自立を維持・回復することを目的としています。

サービスの利用時間と回数

要支援の方は、利用できる時間や頻度に上限があります。
たとえば、週に1〜2回の利用が基本です。
介護保険の範囲内で無理なく利用できるよう調整されています。

要介護1〜5とは?

要介護に該当する方は、日常生活において何らかの介助が必要です。
数字が大きくなるほど、支援の必要性が高いことを示します。

要介護の方が受けられる主なサービス

・訪問介護(ホームヘルパー)
・訪問入浴・訪問看護
・通所リハビリ(デイケア)
・福祉用具の貸与・住宅改修支援
・短期入所(ショートステイ)

これらは、在宅での生活をできる限り維持するために提供されます。

要介護度ごとの目安(概要)

介護度は、以下のように分類されます。

・要介護1…部分的な食事・排泄介助など一部の介助が必要
・要介護2…移動や入浴介助も必要で介助頻度が増える
・要介護3…全体的な生活支援が中心になり日常生活に広く介助が必要
・要介護4…多くの場面で介護者が必要でほぼ全介助の状態
・要介護5…寝たきりで常に全面的な介助が必要

この分類により、介護保険で利用できるサービス量(支給限度額)も異なります。

ケアプランは要介護度に応じて設計される

要介護度が決定すると、ケアマネジャーがケアプラン(介護サービス計画)を作成します。
このプランは、要介護度と本人の希望をもとに調整されます。

ケアプランの内容に含まれるもの

・どのサービスをどの頻度で利用するか
・サービス提供事業者との調整内容
・利用者本人と家族の希望や生活スタイル

介護保険でカバーできる範囲内で、最適な組み合わせが提案されます。
また、状況が変わればプランも見直し可能です。

要介護度が変わることもある

身体や精神の状態が変化すれば、要介護度も変わる可能性があります。
定期的に更新認定や区分変更申請を行うことで、実情に合わせた支援が受けられるでしょう。

民間の在宅介護サービスのメリット

介護保険を利用する公的サービスとは別に、民間の在宅介護サービスも選択肢の一つです。
要介護認定を受けていなくても利用でき、柔軟で自由度の高い対応が魅力です。
ここでは、民間サービスならではの利点をご紹介します。

介護認定がなくても利用できる

民間の在宅介護サービスは、介護認定が不要です。
そのため、申請や審査を待つ必要がなく、思い立ったときにすぐ利用できます。

「家族が急に入院した」
「体調を崩した」
このように、今すぐ介護が必要という場面にも対応できるのが大きな強みです。

柔軟なサービス内容と時間設定

民間サービスは、サービスの内容や時間に縛りがありません。

そのため、以下のような要望にも対応可能な場合が多いです。

・朝の身支度だけ手伝ってほしい
・買い物や通院に同行してほしい
・長時間の見守りを頼みたい
・土日祝日や夜間にも対応してほしい

公的サービスでは対応できない時間帯や内容も、民間なら柔軟に調整できることが多いです。

利用者の希望を優先できる

民間の介護サービスでは、利用者の思いを尊重しやすいです。
サービスの頻度や内容をカスタマイズできるため、本人とご家族の暮らしに合わせた支援が可能です。

また、ケアマネジャーのケアプランに縛られない分、自由度が高いのも特徴です。

介護保険の利用枠を超えたサポートも可能

介護保険には、支給限度額が定められています。
しかし、民間サービスであればその制限に左右されません。

たとえば、公的サービスで足りない時間帯を、民間で補完する使い方もできます。
このように公的サービスとの併用もできるため、家庭の事情に応じた組み合わせが実現できます。

家族の負担を軽減できる

民間サービスをうまく活用することで、介護を担う家族の負担も軽くなります。

・仕事中の見守りを依頼したい
・家事を手伝ってほしい
・少しだけ自分の時間を確保したい

そんなときに、民間のスタッフに一部を任せることで、心と時間にゆとりが生まれます。

家族全体の生活リズムを守るためにも、民間サービスの柔軟性は大きな支えになるでしょう。

長期にも短期にも対応できる

民間サービスは、単発でも継続でも利用可能です。

「今週だけ集中的に頼みたい」
「数カ月間だけ見守りをお願いしたい」

このような希望も柔軟に受け入れられるケースが多く、一時的な利用やお試し利用にも適しています。

民間在宅介護サービス利用の注意点

民間の在宅介護サービスは自由度が高く、とても便利です。
しかし、その反面、利用する際には注意すべき点もいくつかあります。
事前にデメリットを理解しておくことで、より安心してサービスを選べます。

全額自己負担になる

最大の注意点は、費用が全額自己負担となることです。
介護保険が使えないため、1回ごとの料金が割高になることもあります。

たとえば、1時間あたり2,500〜4,000円程度の相場が一般的です。
内容や地域、時間帯によって料金は異なります。

利用前に確認しておきたいポイント

・1回あたりの料金と最低利用時間
・交通費や時間外料金の有無
・キャンセル時の対応や手数料

継続利用を考えている方は、月単位での見積もりも大切です。
事前に明細を取り寄せ、家計とのバランスを見ておきましょう。

サービス内容や質に差がある

民間サービスは事業者によって、対応内容やスタッフの質が異なります。
同じ在宅介護サービスという名前でも、サポート内容に大きな違いがあることも。

選ぶ際に見るべきチェック項目

・介護実績・運営年数
・利用者や家族の口コミ・評価
・スタッフの研修体制や資格の有無
・トラブル時の対応方針や連絡体制

事前に複数社を比較検討し、見学や相談も積極的に活用しましょう。
また、サービス提供者との相性も重要な要素です。

契約内容はしっかり確認する

民間サービスは「個人契約」が基本となります。
トラブルを防ぐためにも、契約内容の確認は必須です。

契約前に確認すべき内容

・提供するサービスの範囲
・利用可能な曜日・時間帯
・料金体系と追加費用の有無
・解約や変更の条件

口頭での説明だけで済ませず、必ず書面で内容を確認しましょう。
もし不明点があれば、遠慮せずに質問することが大切です。

緊急時の対応には限界があることも

民間サービスは、病院のような24時間体制ではありません。
そのため、緊急事態への対応力には限りがあります。

・夜間や早朝の急変時
・医療処置が必要な場面
・転倒や体調不良時の初期対応

このような対応を求める場合は、訪問看護や医療系サービスとの併用を検討しましょう。

すべてを任せられるわけではない

民間サービスは、あくまでも生活支援や介護補助が中心です。
医療行為や高度な専門ケアは提供できない場合があります。

「医療ケアが必要」「認知症が進行している」
といったケースでは、医療・福祉の多職種と連携した支援体制を整えることが望ましいです。

安心して利用するための一歩

民間サービスを安心して利用するには、信頼できる事業者を選ぶことが何より大切です。

事前の面談で相性を確認し、試験的に短期間利用してみましょう。
また、担当者との連絡を密にとることで、より安心・快適な介護環境が整います。

まとめ

在宅介護サービスを始める際、介護認定の必要性はとても重要なポイントと言えます。

公的なサービスを利用する場合は、介護認定が必須です。
一方、民間の在宅介護サービスであれば、認定がなくても利用することができます。

しかし公的サービスでは、認定の申請には時間がかかります。
そのため、すぐに支援が必要な方には民間サービスが便利です。
民間サービスは内容や時間の自由度が高く、家族の事情に合わせやすいのも大きな魅力です。

とはいえ、すべての家庭に同じ選択が合うとは限りません。
ご本人の状態やご家族の体制をふまえ、無理のないかたちで選ぶことが大切です。

もし、迷ったときは、地域包括支援センターや介護事業者へ相談しましょう。
専門家に聞くことで、自分たちに合った方法が見えてきます。

在宅介護のサービスを受けるのは、不安や戸惑いがあって当然です。
だからこそ正しい情報と適切な支援を得て、安心して一歩を踏み出せるようにしましょう。

▶︎お問い合わせはこちらから